こんにちは、キャル株式会社(@cal_public)のけんけんです。
近年、IT業界を中心に技術者やエンジニアの需要が高まっています。
そのため、エンジニアとしてのキャリアを考える方にとっては、
正社員勤務だけでなく「派遣エンジニア」という働き方も選択肢のひとつになってきました。
ITエンジニアを対象に豊富な派遣・契約形態を提案してくれる企業も増えています。
しかし、派遣エンジニアとして働くメリットやデメリット、
そして実際に「人材派遣はやめとけ」と言われる理由があるのかどうか、
詳しくイメージしづらい方も多いかもしれません。
本記事では、派遣エンジニアとして働く際のメリット・デメリットを正社員と比較しながら掘り下げて解説します。
さらに、「派遣エンジニアなんてやめとけ」と言われる理由や、
実際のIT業界の動向、最終的に自分に合った働き方を選ぶための考え方についても説明しています。
派遣エンジニアに興味をお持ちの方は、ぜひご一読ください。
派遣エンジニアという働き方のメリット5つ
派遣エンジニアとして働くメリットを知ることは、今後のキャリアを築く上で重要なポイントです。
自分の希望やライフスタイルと照らしあわせることで、正社員よりもむしろ自分に合った働き方を見つけられるかもしれません。
- さまざまな案件を経験できスキルの幅が広がる
- 自分の希望にあわせて契約条件を選べる
- スキルや経験次第で年収アップが狙える
- ワークライフバランスを調整しやすい
- キャリアコーディネーターからサポートを受けられる
ここでは、主なメリットとして上記5つをあげて解説します。
さまざまな案件を経験できスキルの幅が広がる
1つ目のメリットは、さまざまな案件を経験できスキルの幅が広がることです。
正社員の場合は、企業内部のプロジェクトや社内転属により業務内容が変わる可能性はあるものの、
派遣社員ほど短いスパンで多種多様な開発環境や業務に触れることはなかなかありません。
その点、派遣エンジニアはプロジェクトが終了すれば次の現場に移るため、
新しい職種や仕事内容、技術に挑戦しやすく、業界知識やスキルの幅を広げやすいのです。
例えば、ある派遣期間ではWebアプリケーション開発に携わり、その後はネットワーク管理の案件に参加することも可能です。
幅広い技術に触れられることで、自身のキャリアの選択肢を拡大しやすくなります。
新しい業務に取り組むたびに、ITスキルやコミュニケーション能力など、多方面での成長が期待できるでしょう。
自分の希望にあわせて契約条件を選べる
2つ目のメリットは、自分の希望にあわせて契約条件を選べることです。
派遣エンジニアとして働く場合、契約内容や条件は自分の希望を相談しながら決定できるという利点があります。
正社員の場合は、企業の就業規則や給与体系の中で働くことになりますが、
派遣契約であれば自分の希望する勤務地・勤務時間・時給(もしくは月給)などを条件として提示できます。
例えば、勤務時間を固定したい方や、週4日の勤務を希望する方などは、派遣先が認めれば柔軟にスケジュールを組めるでしょう。
また、自身のスキルや経験が活かせる職場を選択することも比較的容易です。
派遣会社のエージェントが仲介してくれるケースも多く、希望条件や得意分野を踏まえ、最適な案件を紹介してもらえます。
テレワークや時短勤務など、新しい働き方にも対応した案件が増えているので、ライフスタイルや価値観に合った働き方を模索できるでしょう。
スキルや経験次第で年収アップが狙える
3つ目のメリットは、スキルや経験次第で年収アップが狙えることです。
派遣エンジニアは、正社員よりも安定性に不安を感じる一方、
スキルや経験が高く評価される現場を探せば、正社員よりも高い報酬を得られる可能性があります。
近年はITエンジニアの需要が高まっており、即戦力となるスキルを持つ人材が求められています。
そのため、ハイレベルなプログラミング言語や先端技術に対応できるエンジニアは、高い時給・報酬設定を勝ち取りやすいのです。
さらに、特定の分野に専門性がある人ほど、高単価のプロジェクトを受注しやすくなります。
自分の経歴やスキル、ポートフォリオをアピールし、エージェントと連携しながら複数の企業を比較検討することで、年収アップを実現できるでしょう。
技術トレンドの移り変わりが激しいIT業界では、キャリアの方向性や学習次第で、飛躍的にスキル評価を上げるチャンスが多くあることもメリットです。
ワークライフバランスを調整しやすい
4つ目のメリットは、ワークライフバランスを調整しやすいことです。
派遣エンジニアは、プロジェクト単位で働く場合が多いため、
自分のライフスタイルに合わせやすいというメリットがあります。
残業の少ない案件を選んだり、働く期間を調整したりすることも比較的容易で、正社員に比べて自由度が高いと言えます。
例えば、家庭の事情で長時間労働が難しい方や、フリーランス的にプロジェクトを転々としながら海外旅行などに時間を使いたい方にも、派遣の働き方は有用な選択肢となるでしょう。
また、育児や介護と両立しやすい時短勤務やリモートワーク可能な案件も増えています。
正社員の場合は、制度として準備されていても部署間で温度差があったり、
周囲の理解を得るのに時間がかかるケースもありますが、派遣であれば条件面で交渉しやすいのが利点です。
さらに、業務負荷の高いプロジェクトが終了すれば次に軽めの案件を選択するといった、ライフステージに合わせた柔軟な働き方も実現しやすいでしょう。
キャリアコーディネーターからサポートを受けられる
5つ目のメリットは、キャリアコーディネーターからサポートを受けられることです。
派遣エンジニアの場合、多くは派遣会社のエージェントが契約の仲介や就業管理をおこないます。
派遣会社には、キャリアコーディネーターや担当営業が配置されており、
就業先での困りごとや人間関係のお悩み、次のキャリアステップなどを相談しやすい環境が整っていることも少なくありません。
キャル株式会社のように国家資格を保有したキャリアコンサルタントが在籍し、エンジニアのキャリアカウンセリングをおこなっている企業も存在します。
このように、ITエンジニアの派遣・転職サービスをおこなっている企業では、個々のエンジニアが抱えるお悩みに寄り添い、的確なアドバイスを提供してくれます。
これは正社員として勤務する場合には得られにくいサポートの形です。
もちろん正社員としても、社内での研修やメンター制度などがある企業もあります。
しかし、派遣の場合は企業だけでなく派遣元の担当者とも連絡を取り合いながら働くため、客観的な視点からアドバイスをもらえる可能性が高いのです。
例えば、次のプロジェクトをどう選ぶか、将来的にどの分野に注力するかなど、エンジニアとしてのキャリアパスを長期的に見据えた相談ができるのは大きな魅力でしょう。
派遣エンジニアとして働くデメリット4つ
派遣エンジニアで働くメリットについて解説しました。
派遣エンジニアにはメリットがある一方で、やはりデメリットも存在します。
正社員勤務と比較したとき、どのような点で不利になり得るのかを把握することは、より適切なキャリア選択をおこなううえで欠かせません。
- 契約期間終了後は次の案件を探す必要がある
- 待遇、福利厚生面で正社員に劣る場合がある
- 職場によって立場の違いを感じることがある
- キャリアが浅いうちは希望案件を選びにくい
以下では、代表的な上記4つのデメリットについて解説します。
契約期間終了後は次の案件を探す必要がある
1つ目のデメリットは、契約期間終了後は次の案件を探す必要があることです。
派遣エンジニアという働き方の特性上、派遣期間の満了は付き物です。
スムーズに新しい案件が見つかればよいのですが、時期や景気、スキルセットによっては、派遣先がすぐには決まらないケースも考えられます。
その間は収入が減る可能性もあるため、常に「次の案件探し」を意識しなくてはなりません。
正社員の場合は長期雇用を前提としている企業も多く、急に契約が打ち切られたり、給料が途絶えたりするリスクは比較的低いと言えます。
この違いは、安定性を最重視したい方にとって、大きな不安要素となるかもしれません。
ただし、エージェントが複数の案件を抱えている場合には、希望やタイミングに合わせてスムーズに次の職場を紹介してもらえる可能性が高くなります。
派遣先が途切れる不安がかなり少なくなりますので、人材派遣会社を選ぶ際には保有している案件数や求人の状況なども確認すると良いでしょう。
待遇・福利厚生面で正社員に劣る場合がある
2つ目のデメリットは、待遇・福利厚生面で正社員に劣る場合があることです。
派遣エンジニアは、正社員に比べると福利厚生や休暇制度、各種手当などが十分でない場合もあります。
これは、派遣先企業の規定と派遣元(派遣会社)の規定のどちらが適用されるかによっても変わってきますが、正社員並の充実した制度は期待しにくいケースもあります。
また、賞与や昇給の仕組みも、長期的な将来設計や安定収入を重視する方にはデメリットになる可能性もあるので、
派遣という働き方が自身にあっているか確認する際のチェックポイントにしましょう。
特に大企業の正社員が享受しているような手厚い福利厚生と比較すると、その差を大きく感じる方もいるでしょう。
しかし、「同一労働同一賃金」ルールが施行されてからは、正社員との格差は埋まってきています。
「同一労働同一賃金」については同一労働同一賃金とは?派遣社員にも適用されるの?要点をまとめわかりやすく解説!の記事で詳しく解説していますので、ぜひご一読ください。
職場によって立場の違いを感じることがある
3つ目のデメリットは、職場によって立場の違いを感じることがある点です。
派遣エンジニアは、同じプロジェクトチームにいても正社員とは多少立場が異なる場合もあります。
職場の雰囲気や企業風土によっては、派遣スタッフとして一線を引かれ、意思決定の場に参加しにくかったり、チームの一員として迎え入れられにくいと感じることもあるでしょう。
もちろん近年は労働環境の多様化が進んでおり、派遣スタッフを対等な仲間として扱う企業も増えていますが、
依然として古い体質を持つ企業や正社員主体の組織では「外部の人」という扱いを受ける可能性があります。
業務上のコミュニケーションにおいて、距離を感じることがある点はデメリットのひとつといえるでしょう。
職場によっては派遣スタッフへの情報共有が十分ではなく、スムーズに仕事が進められないケースも考えられます。
しかし、担当営業やキャリアコンサルタントがしっかりとサポートしてくれる人材派遣会社を選べば、このようなケースに陥ることは少なくなります。
担当営業との相性やサポート体制を確認して登録する人材派遣会社を選ぶと良いでしょう。
未経験やキャリアが浅いうちは希望案件を選びにくい
4つ目のデメリットは、未経験やキャリアが浅いうちは希望案件を選びにくいことです。
派遣エンジニアは経験やスキルが重視されることも多く、キャリアの浅い段階では高単価な案件や最新技術のプロジェクトに参画しにくいという現実があります。
正社員であれば、研修制度や上司・先輩からのOJTを通じてスキルアップできる環境もありますが、派遣の場合は即戦力として期待されることも多いのです。
そのため、まだ経験が浅い状態で派遣エンジニアとして働くと、興味のある分野や待遇のよい案件を選ぶことが難しく、思っていたよりもキャリア形成が進みにくい場合もあります。
この点を補うためには、自分で積極的に資格取得や勉強会に参加するなど、スキルアップを図る必要があるでしょう。
エージェントによっては、研修プログラムやスキルアップ支援をおこなっているところもありますので、そうした制度を有効活用できるかどうかも重要な検討ポイントです。
また、派遣会社によっては未経験でも参画できる案件を多く抱えているケースがありますので、
派遣会社と雇用契約を結ぶ際には案件の一覧を見せてもらうなどして、自身のスキル感に見合ったお仕事がどれくらいあるかを確認すると良いでしょう。
派遣エンジニアはやめとけと言われる理由は?
派遣エンジニアのメリット、デメリットについて解説しました。
インターネット上の口コミや、業界内の評判を見ていると、「派遣エンジニアはやめとけ」という声をよく見かけます。
こうした否定的な意見にはどのような背景があるのでしょうか?
ここでは、よく見る批判や実際の状況、企業ごとの違いについて整理し解説します。
よく挙げられる否定的な意見
よく聞く否定的な意見として「派遣エンジニアは安定しない」「正社員よりも立場が弱い」「キャリア形成が難しい」といった意見が代表的です。
特に、派遣契約の短期性や待遇面の不安定さが大きな理由として挙げられます。
また、正社員としての就職を目指す若手に対しては、「派遣エンジニアでは十分な経験を積めずに転職が難しくなる」という批判もよく聞かれます。
しかし、こうした否定的な見方は派遣エンジニアという働き方全体を一括りにしており、実際には個々の状況や企業の文化、エージェントの質などによって大きく変わるものです。
「やめとけ」という言葉を鵜呑みにするのではなく、自分自身のライフスタイルや目標に照らし合わせることが大切です。
ITエンジニアの需要増で状況は変化している
IT業界では、ここ数年で急激にエンジニア人材の需要が高まっています。
AI、クラウド、ブロックチェーンなどの新技術の普及に伴い、企業は即戦力となるITエンジニアを求めており、高度なIT技術を持つ派遣エンジニアはむしろ争奪戦の対象となりつつあります。
報酬面や待遇面に関しても、スキル次第で正社員よりも高い条件を得られるケースが増えているのです。
特に、エンジニア派遣に特化したサービスを展開している派遣会社では、エンジニアへのサポート制度も充実してきており、「やめとけ」と一概に言えないほど、業界環境は大きく変化しています。
派遣エンジニアとしてスキルを磨けば、次の案件でさらなる報酬アップを狙えたり、正社員への切り替えを提案してもらえる場合も多くなっているのです。
派遣先企業次第で環境は大きく異なる
派遣エンジニアとしての働きやすさやキャリアアップのしやすさは、実は派遣先企業の環境に大きく左右されます。
プロジェクトの規模や進め方、チームの文化によっても異なりますし、派遣スタッフにどれだけ重要な役割を任せるかは企業ごとにまったく違うのです。
派遣エンジニアだからといって全員が不遇をかこつわけではなく、自分のやる気やスキルが適切に評価される現場に行けば、正社員以上にやりがいを感じることも少なくありません。
そのため、「派遣エンジニア=すべて悪い」というわけでは決してないのです。
企業やプロジェクトにより大きな差がある以上、情報収集やエージェントとの連携、面接時の質問などで「自分が理想とする働き方にどの程度マッチするか」を見極める姿勢が求められます。
例えば、技術的に最先端の開発を行う企業であれば、派遣スタッフでも積極的に最新ツールやフレームワークを学べる環境が提供されているかもしれません。
その一方で、保守的な企業の場合は最新技術に触れる機会が少なく、マンネリ化しやすいという問題もあり得ます。
人材派遣会社を選ぶ際や、案件にアサインされる前に、自身のキャリアビジョンに沿った案件であるかを確認し、ミスマッチを防ぐことが大切だと言えるでしょう。
自分にあった働き方を選ぶためには?
派遣エンジニアには、さまざまなメリットとデメリットがあるため、一概に「良い」「悪い」と判断することはできません。
最終的には自分のライフプランやキャリアビジョンとマッチするかが重要です。
ここからは、自分に合った働き方を選ぶために考慮すべきポイントをご紹介します。
将来のキャリアプランを考慮する
自分にあった働き方を選ぶために、まずは、自分が将来的にどのようなエンジニアになりたいかを明確にすることが大切です。
最新技術に触れながら幅広い経験を積みたいのであれば、派遣エンジニアとして複数の現場を経験することで成長スピードを上げることも可能です。
また、システム開発のスキルは磨きたいが、自宅から通えるエリアで仕事をしたいなど、柔軟な雇用契約を結びライフスタイルを考慮できることも派遣の魅力です。
一方で、特定の企業でじっくりと経験を積み上げていき、いずれはリーダーやマネージャーとして活躍したいと考えるなら、正社員が適している場合もあるでしょう。
キャリアプランは人それぞれなので、自分の将来像に照らし合わせて働き方を選ぶことが大切です。
希望によっては、派遣社員を経て正社員登用を狙う方法もあり、柔軟に検討することがおすすめです。
現在では、最初は派遣エンジニアとしてさまざまな現場を経験し、技術の幅を広げた上で正社員を目指すというパターンは、多くのエンジニアにとってスキルアップと待遇を向上させるための現実的なステップといえます。
派遣から正社員への転身も視野に入れる
派遣エンジニアとして実績を積んだ上で、派遣先の企業や別の企業へ正社員として転身するケースも多くなっています。
派遣先の企業であなたのスキルや人柄が高く評価されれば、そのまま正社員のオファーを受けることも十分に考えられます。
これは、派遣期間を通じて企業カルチャーや業務内容を理解した上で正社員になるため、ミスマッチが少ないという求職者目線でのメリットもあるのです。
もちろん、必ずしも正社員登用の機会があるわけではないため、事前に企業の方針を確認したり、担当エージェントに情報を集めてもらったりすることが重要です。
中には「紹介予定派遣」という形態を利用し、一定期間の派遣勤務後にお互い問題がなければ正社員として採用している企業もあります。
こうしたサービスを活用すれば、正社員登用へのハードルを下げながら、自分に合った職場かどうかを見極められるでしょう。
派遣という働き方を上手に活用する心構えを持つ
派遣エンジニアとして長く活躍する場合でも、将来的に正社員へ転身する可能性を見据えている場合でも、共通して大切なのは「常に成長を目指す姿勢」です。
派遣エンジニアという働き方は、スキルアップやキャリアチェンジがしやすい反面、自分から積極的に動かなければ市場価値を高める機会を逃しやすい一面もあります。
- 業務を通じて得られる新しい知識や技術を積極的に学ぶ
- 資格取得やセミナー参加などで専門分野を深掘りする
- 派遣先企業だけでなく、派遣元や他のエージェントともコミュニケーションをとり、常に良い案件を探しておく
このような行動をし続けることで、派遣エンジニアとしてのキャリアを最大限に活用し、自分に合った働き方を選択できるようになります。
特にIT業界は変化のスピードが速いため、新しいプログラミング言語やフレームワーク、ツールの学習を怠らない姿勢が大切です。
また、積極的にコミュニティに参加したり、SNSで情報を発信することで、人脈を広げることも効果的でしょう。
知識や人脈を広げれば、派遣エンジニアであっても魅力的な案件や高単価のプロジェクトに参画できる可能性が高まります。
派遣エンジニアとして働くメリット・デメリットと、正社員比較のまとめ
派遣エンジニアとして働くことには、正社員にはない多くのメリットが存在します。
さまざまな案件を経験することで得られるスキルの幅広さや、自分の希望に沿った条件で働ける柔軟性、需要増に伴う高年収を期待できる可能性などは魅力です。
一方で、派遣期間終了後の不安定さや、待遇・福利厚生の面での不安、正社員と比較した際の立場の違いなどのデメリットも存在します。
また、「やめとけ」と言われがちな理由としては安定性の低さやキャリア形成の難しさが挙げられますが、IT業界でエンジニアのニーズは高まり続けており、技術力次第では逆に大きなチャンスを得られる可能性があります。
最終的には派遣先企業の環境や、自分が求める働き方・目指すキャリア次第で大きく変わると言えるでしょう。
自分にあった働き方を選ぶためには、まず将来のキャリアプランを明確にし、派遣エンジニアのメリット・デメリットを理解した上で判断することが大切です。
派遣を経て正社員に転身する道もあれば、派遣として専門性を極めつつ柔軟な働き方を続ける方法もあります。
派遣エンジニアという働き方を上手に活かすためには、常にスキルアップと情報収集を心がけ、派遣元のエージェント、派遣先の企業としっかりコミュニケーションを取りながらキャリアを築く姿勢が求められます。
今後、ますます多様化する働き方の中で、派遣エンジニアは自分らしく働くための有力な選択肢のひとつです。
本記事を参考に、あなたに最適なキャリア・ライフスタイルを見極めていただければ幸いです。
特にIT業界では技術需要が高まり続けており、新しい働き方が次々と生まれています。
派遣エンジニアとしての経験が、のちに正社員やフリーランスなど、他の働き方を選ぶ際にも大きな強みとなる可能性があります。
ぜひ、自身の将来像を描きながら、最適なステップを踏み出してください。
人材派遣会社のキャル
豊富な案件数とキャリアコンサルタントによる手厚いサポートなど、エンジニアさまに寄り添ったサービスを提供することがキャルの強みです。
- 豊富な案件数があるので理想の案件を選べる
- 待機率が低く、安定して働ける
- 国家資格を持つキャリアコンサルタントがキャリア形成をサポート
- 全国展開しており、リモート勤務やUIターンにも対応可能
などなど、当社ではエンジニアさまファーストを心がけています。
人材獲得競争が激化している昨今、エンジニアさまの幸福度を最大化することをミッションにしている当社で、エンジニアのキャリアを形成してみませんか?
共に働けることを心待ちにしています。
\キャルに転職相談してみる/
エントリーはこちら