こんにちは、キャル株式会社(@cal_public)のすだちです。
突然ですが、みなさんの職場で「人手が足りない…」という声があがっていませんか?
慢性的な人手不足で悩む企業が増えており、経験豊富な即戦力の確保が難しくなっている企業も多いのではないでしょうか。
このような問題を解決する手段として「シニア派遣」が注目されています。
この記事では、シニア派遣の魅力をメリット・デメリットを踏まえながら解説します。
また、人材派遣会社ならではの視点から、シニア派遣に注力しているおすすめの派遣会社を紹介していきます。
「安定したスキルや資格を持った即戦力を採用したい」
「経験豊富な人材を活用したい!」
「若手育成に注力したいが、教育担当が育たない…」
という人事担当者さま向けに、各社の特徴やサービスもあわせて6社選出しています。
シニア派遣を活用する際の参考にしてください。
\人材不足でお困りならお気軽にご相談ください/
キャルの人材派遣サービスを見る
シニア派遣の魅力とは?
シニア派遣とは、60歳以上の男性・女性が派遣スタッフとして企業で働く雇用形態のことです。
労働人口の高齢化が進み、「定年後もバリバリ働いていきたい」「これまで培ってきたスキルを活かして社会に貢献したい」と考えているシニア層が増えています。
特に、製造・軽作業・事務系などの現場においては、安定した稼働とスキルで現場の戦力として重宝されているケースも増えています。
フルタイムでの勤務を希望する人以外にも、週3日など短時間での勤務や夜間対応などの変則的な働き方にも柔軟に対応できる人が多いため、フルタイムでの採用が難しいポジションにもフィットしやすいのが魅力の一つです。
人手不足に対する問題が深刻化する中、さまざまな働き方や安定した成果が見込めるシニア派遣は、企業側のニーズと働く人双方にとってバランスの取れた働き方と言えるでしょう。
シニア層の需要が高まる理由
社員の働き方において、ワークライフバランスを重視する声が増える中、教育負担の軽減、業務の安定化を求める企業も少なくありません。
その一方で深刻な人手不足により、慢性的な残業や新人教育にかかる工数の増加といった課題を抱えている企業が多いのが実情です。
こうした背景から、豊富な経験を活かして現場を支えられるシニア層に注目が集まっています。ここでは、その背景について、次の2つの視点からさらに詳しく解説します。
高齢化社会の影響
2025年問題とも言われている労働力不足において、少子化の影響により若年層の労働人口が減少し続ける中、企業が従来の採用手法や人材戦略だけで必要な人手をまかないきれなくなっているのが現実です。
特に中小企業や地方の職場では、求人を出しても応募が来ない、入社してもすぐに辞めてしまうといった課題も多いのではないでしょうか。
その一方で、「パートやアルバイトではなくしっかり働きたい」「主婦だけど誰かの役に立ちたい」「社会とつながっていたい」と考えるシニア世代が増えています。
定年を迎えても心身ともに元気で、これまでの経験やスキルを活かしてまだまだ活躍したいという意欲的な方も非常に多いのです。
そのため、体力面での無理がない範囲であれば、企業にとっても非常に頼もしい存在となることから、課題解決に効果的な人材として注目されています。
経験豊富な人材の価値
シニア層の特徴として、業界経験が豊富で資格を保有している人材が多い点があげられます。
企業の採用活動において、人手不足が慢性化している業界では、年齢に関係なく実務経験や専門性を持つ人材が重宝される傾向が強まっています。
限られた期間で成果を求められるプロジェクトや、教育コストを抑えたい現場では、シニア層の経験値や安定した対応力が大きな強みとなるでしょう。
また、シニア世代は長年にわたり業界で培ってきたノウハウはもちろん、トラブル対応やマネジメントスキル、業務効率化の視点など、若手では補いきれない知識や判断力を有している点も特徴としてあげられます。
リーダークラスの働き手が枯渇している現場においては、客先との折衝業務をはじめ、プロジェクトマネージャー、トラブル対応などの「経験値があるからこそできる業務」を短期間で任せることも可能です。
企業にとっては単なる労働力ではなく、組織の成長を促すキーパーソンとしての役割を担ってくれる人材であるとも言えるでしょう。
併せて、シニア層は教育を含めた、若手社員におけるメンタルケアの役割を担うことが期待できます。若手社員に対して指導をおこない、成長を支援することで、企業全体のスキルレベルを向上させることができます。シニア層の豊富な経験と知識は、次世代のリーダーを育成するための貴重な資源として人気を集めているのです。
シニア派遣のメリット・デメリット
シニア派遣を活用することで、働き手の負担が軽減できるなど利点も多い一方、体調面など年齢に関する懸念点も理解しておく必要があります。
ここでは、シニア派遣に対するメリット・デメリットをそれぞれ詳しく説明していきます。
シニア派遣におけるメリット
シニア派遣を活用する上でのメリットはいくつかありますが、今回はこちらの2つのメリットについて詳しく解説していきます。
- 年齢に関係なく活躍できる人材が豊富
- 未経験でも挑戦しやすい職種が多い
上記内容を理解して人材派遣を検討することで、より自社に合った派遣会社を選べます。
年齢に関係なく活躍できる人材が豊富
正社員であれば定年退職の制度があり、既定の年齢になると退職を余儀なくされますが、派遣であれば年齢の線引きはなく、本人に働く意思と体力があれば、活躍のチャンスがあります。実際に弊社では73歳の方の派遣実績があります。
また、IT業界や経理・労務など特定のスキルが強みとなる業界においては、シニア世代のようなベテラン層の経験を高く評価する企業も増えており、年齢=アピールポイントとして捉えることが可能です。
さらに、シニア人材は就業に対する目的意識が高いため、派遣であっても安定した勤務態度や責任感をもって業務に臨む姿勢が魅力です。
ときには必要に応じて、前職で培った自身の経験から新しいアイデアや問題解決の手段を提案してくれることもあるでしょう。
活かせるスキルやポジションを明確にすることで、現場の要望に近い人材の確保が可能となるため、シニア派遣を検討する際は一度必須スキルなども書き出すことをおすすめします。
未経験でも挑戦しやすい職種が多い
シニア派遣では、未経験でも挑戦しやすい職種が多く存在します。
特に販売・接客業や、交通整備や警備など短期のお仕事や作業がマニュアル化されているようなルーティンワークなどは気軽に応募ができるため、新しいことに挑戦したいシニアの方々にとっては良い選択肢です。また、企業側も多くの応募を見込めるため、マンパワー不足の解消にもつながります。
このようにスポット的に人手が必要な現場や、即日稼働できる人材を募集している実務経験を問わない現場においてもシニア派遣は効果的と言えるでしょう。
シニア人材にとっても新しいスキルを学ぶ機会があることは、自己成長につながり、意欲的に仕事を覚えるきっかけになるでしょう。
シニア派遣におけるデメリット
ここまではシニア派遣を活用するメリットを説明しました。次にデメリットについて詳しく解説します。
- 体力的な制約、持病のリスクがある
- 年齢による知識のギャップや職場文化に適応できない
上記内容はシニア派遣を効果的に活用する上で必ず理解が必要な項目となりますので、しっかりチェックしておきましょう。
体力的な制約、持病のリスクがある
これまでの経験を活かした即戦力としての期待が持てる一方、長期間にわたって安定して勤務してもらうことが難しいケースがあります。
持病の悪化や定期的な通院など、健康面での不安要素がある場合は、急なシフト変更や契約終了が発生する可能性にも考慮が必要です。
突発的に終了となった場合、現場では再び人材を探したり業務を調整しなければならないため、結果として採用や教育コストが相対的に増える可能性もあります。
こういったトラブルを未然に防ぐためには、事前に労働者と企業側(自社)で業務内容や勤務条件についてしっかりとすり合わせをおこなうことが重要です。また、企業側がこうしたリスクも理解した上で、フォロー体制を整えておくことで、長く安心して働ける環境づくりが可能となります。
年齢による知識のギャップや職場文化に適応できない
多くのシニア人材は豊富な経験を持っていますが、一方でブランクがある方や前職は異業種を経験していた方などは、業務で使う最新ツールやクラウドシステムなどに不慣れなケースもあります。
特にパソコン操作や会社独自のシステムを多用する部署では、基本操作や流れのレクチャーに時間がかかることや業務に慣れるまでの間、業務効率に影響が出ることが懸念点として考えられます。
また、業務フローの変更やデジタル化への対応力には個人差が大きく、一定のサポート体制を用意する必要がある点は、導入前に考慮すべき課題です。
こうした課題には、事前に過去の業務で使用したツールのすり合わせや情報共有、使用ツールの簡易マニュアルの作成をおこなう、初日のオリエンテーションでの操作レクチャーなどが効果的です。
また、現場の指揮命令者や同じチームの人に質問をしやすい雰囲気づくりを心掛けていただくことで、安心して業務に取り組んでもらうことができます。
シニア派遣の注意点
ここまでは、シニア派遣におけるメリット・デメリットを説明しました。次は、シニア派遣の注意点について解説していきます。
シニア派遣を導入する際は、受け入れ企業側も注意点を理解することでトラブルやミスマッチを未然に防ぐことが可能です。
ここでは特に気を付けておきたい、下記2つの注意点を解説します。
- 業務内容や条件の明確化をおこなう
- コミュニケーション環境の整備をおこなう
「シニア派遣の現場離脱リスクを回避したい」という企業さまはぜひ参考にしてください。
業務内容や条件の明確化をおこなう
シニア派遣を受け入れる際には、業務内容や期待する業務範囲を事前に明確に伝えることが非常に重要です。若年層と比べて体力面や習熟スピードに個人差が出やすいため、対応できる業務と難しい業務を見極めた上で、最初から無理のない配置をおこなうことがポイントになります。
特に注意したいのが、「なんとなく手が空いているからお願いする業務」が積み重なるケースです。これにより、本来の役割から外れた作業を任されてしまい、本人の負担が増えたり、モチベーション低下につながることがあります。
業務の枠を明確にし、定期的なミーティングなどで業務量に関する満足度や業務に対する理解度をすり合わせをおこなうことで、やりがいのある就業環境を整えることができます。あわせて、派遣会社側からも定期的な面談・ケアをしてもらうことで長期的な現場定着にもつながるでしょう。
また、派遣会社との事前の打ち合わせや求人票の記載内容にも工夫が必要です。業務量や内容、使用するツール、職場環境などを具体的に伝えることで、マッチ度の高い人材の紹介を受けやすくなります。特にシニア層は「自分にできることをしっかりやりたい」という意識が高いため、適切な業務設計が、スムーズな受け入れと長期稼働につながります。
コミュニケーション環境の整備をおこなう
年齢やバックグラウンドが異なる人材を受け入れる上で、現場内のコミュニケーション環境を整えることが大切です。特にシニア人材の多くは豊富な社会人経験を持っていますが、新しい職場では遠慮がちになりやすく、気になることがあっても自分から言い出しにくいケースがあります。そうした状況を防ぐためには、相談しやすい雰囲気づくりが重要です。
例えば、配属初日に職場のルールや連絡方法などを丁寧に説明する、1週間に1回程度、簡単なヒアリングの機会を設けるといった工夫があるだけで、安心感が大きく変わります。何気ない声かけや小さなコミュニケーションが、定着と満足度に直結することも多く、結果的に職場全体の雰囲気も良くなるでしょう。
可能であれば、事前に配属される現場のメンバーの人数や年齢層も共有しておくと、より活発なコミュニケーションが見込めます。
また、年齢による上下関係を強く意識させないためにも、業務上の指示は明確かつフラットに伝えることが望ましいです。上司が年下であるケースでも、互いにリスペクトを持った関係性が築けるようコミュニケーションを取ることが大切です。
おすすめのシニア人材派遣会社
ここからは、シニア派遣を得意とする人材派遣会社を紹介します。
人材派遣会社を選ぶ際には、以下のことに着目するとよいでしょう。
- 人材派遣会社の特徴
- 人材派遣会社が得意としている業種、職種
- 人材派遣会社の強み
他にも、独自のサポートや研修制度など特徴もあるため、他社とサービス内容を比較しながら自社に合った派遣会社を決めていきましょう。
シニア派遣おすすめの総合人材派遣会社3選
総合人材派遣会社の多くは大手企業で、関東だけでなく北海道・東北、東海・関西・四国・中国・九州・沖縄と全国のエリアや地域に支店を持ち、幅広い職種に対応しています。登録者数も多く、多様な人材をスピーディーに紹介できる点が大きな強みです。
どの派遣会社を選べばよいか迷っている場合や、複数の職種で人材を探している場合には、総合型の派遣会社を利用するのがおすすめです。
- フルキャストシニアワークス
- シニアジョブエージェント
- アデコ
ここでは、上記3社の人材派遣会社を紹介します。
1.フルキャストシニアワークス
フルキャストシニアワークスは、短期・単発案件に強みを持つ人材サービス「フルキャスト」が展開する、関東の一都三県(東京・神奈川・千葉・埼玉)に特化したシニア人材の派遣・紹介サービスです。
特に60代以上の登録者が多く、「まだ働きたい」という高年齢層のニーズに応えています。
大きな特徴は、1日単位のスポット就業や短期の仕事が豊富で、体力やライフスタイルに合わせた働き方が可能な点です。軽作業や清掃、倉庫内業務など、未経験でも始めやすい職種が多く、シニア層が無理なく取り組める内容がそろっています。
運営会社 | 株式会社フルキャストシニアワークス |
特徴 | フルキャストグループならではの豊富な人材数 関東圏で勤務できる60代以上のシニア層が登録 幅広い職種とニーズに対応 |
取り扱い職種 | 清掃、飲食、小売り、製造、物流・倉庫、オフィス、コールセンター、受付案内、介護補助、その他 |
強み | 大人数の需要にも対応可能 1日単位、2hからのオーダーも可能 日々の業務変更にも対応可能 |
公式サイト | https://www.fc-sw.co.jp/ |
2.シニアジョブエージェント
出典:シニアジョブエージェント
シニアジョブエージェントは、50代以上の中高年・シニア人材に特化した人材派遣・人材紹介のサービスです。専門スキルを持つ人材や管理職経験者が多数登録しており、「年齢に関係なく活躍できる人材を求めたい」という企業のニーズにマッチしています。
企業の業務内容や人材要件をヒアリングした上で、条件に合う人材をスピーディーに紹介してくれる点が特徴です。単なる履歴書の紹介にとどまらず、求める業務への適性や定着性も考慮したマッチングをおこなうため、ミスマッチの少ない採用が可能です。
また、「採用にかかる工数を軽減したい」「自社では探せない層にリーチしたい」といった場合にも有効です。特に長期的に活躍できるシニア人材を確保したい企業にとっては、外部のプロによる採用支援を受けられる実践的な選択肢となります。
運営会社 | 株式会社シニアジョブ |
特徴 | 専門的なスキルを持った人材が多い 幅広い分野の職種に対応 人材紹介も含め対応が可能 |
取り扱い職種 | 会計事務所、施工管理、建築コンサル、調理師、薬剤師、自動車整備、医療事務、建築士・建築設計、社労士事務所、弁護士、介護、看護師、製造業、機械・機構設計、技術士 |
強み | 人材コーディネーターのサポートが可能 シニア専門のコーディネーターが在籍 プロフェッショナル人材の登録が多い |
公式サイト | https://www.fc-sw.co.jp/ |
3.アデコ
出典:アデコ
アデコは、即戦力人材の提供に加えて、経験豊富なミドル・シニア層の活用支援にも力を入れている人材サービス企業です。特に、定年後も働きたいと考える60代の再就職支援や、管理職経験者・専門職の活用において、派遣先企業と求職者の双方にメリットのあるマッチングを実現しています。
シニア人材の紹介では、単なる年齢や職歴だけでなく、「どのような職場環境なら力を発揮できるか」や「どんな働き方を希望しているか」といった背景まで丁寧にヒアリングを実施していることから、受け入れ時の不安も低減できるでしょう。企業側には、業務内容や組織体制に合わせた“無理のない受け入れ設計”を提案し、現場でのミスマッチを防ぐ仕組みが整っています。
また、アデコではシニア層向けの研修やキャリアサポートも提供しており、ブランクのある人材や新しい分野に挑戦したい人材の職場復帰を後押ししています。企業側にとっては、「採用の手間を抑えつつ、信頼できるベテラン層を確保したい」という場面で、安定した稼働と柔軟な雇用形態を両立できる選択肢となっているのです。
運営会社 | アデコ株式会社 |
特徴 | ライフスタイルにあった働き方が可能 有名企業・優良企業の業務も多数 キャリア開発に関する支援制度あり |
取り扱い職種 | 一般事務、営業事務、OA事務、総務事務、データ入力、経理・財務、電話受付、秘書、製薬、モニター調査、金融、ITサービス、Webデザイナー、映像制作、機械設計、その他 |
強み | キャリアコンサルティング制度あり 各種セミナー受講を用いたスキルアップ支援 語学力を活かして働ける方が多数在籍 |
公式サイト | https://www.fc-sw.co.jp/ |
ITエンジニア派遣に強いおすすめシニア人材派遣会社3選
人材派遣会社の中には、幅広い業種に対応する総合型だけでなく、特定の業種や職種に特化したサービスを展開している会社もあります。特にIT人材の分野では、専門スキルを持つ人材へのニーズが年々高まっており、即戦力となるエンジニアを確保するために、専門特化型の派遣会社を活用する企業が増えています。
ここでは、ITエンジニア派遣を得意とする人材派遣会社を3社厳選してご紹介します。それぞれの特徴を把握し、自社のニーズに合ったパートナーの選び方として参考にしてみてください。
- キャル
- パソナマスターズ
- ランスタッド
1.キャル
出典:キャル
キャルは、全国に拠点を有するトータルアウトソーシング企業です。ITエンジニアの派遣を得意としており、提案可能なエンジニアを常時数百名抱えています。そのため、突発的な依頼にもスピーディーに対応可能です。また、自社に受託開発部門を有しており、スキルレベルの高いエンジニアが多く、2025年7月現在で約2,800名が在籍しています。
Webオープン系・汎用系・制御組込系・インフラ系など、幅広い分野に対応可能で、大規模なプロジェクトに対して複数名を派遣したり、短期間のプロジェクトにも対応できたりと、柔軟な対応力が強みです。
運営会社 | キャル株式会社 |
特徴 | 最短翌日から就業開始 北海道から沖縄まで全国の問い合わせに即日対応 幅広い職種のエンジニアが在籍 短期案件など、多様な案件に柔軟な対応が可能 大規模なプロジェクトにも対応可能 |
公式サイト | https://cal.co.jp/ |
2.パソナマスターズ
出典:パソナマスターズ
パソナマスターズは、人材業界で国内トップクラスのパソナグループが展開する、ミドル・シニア人材に特化した人材派遣・紹介サービスです。主に50代以上の経験豊富な人材を対象にしており、定年退職後も「知識やスキルを活かして働きたい」という意欲のある人材と、そうした人材を求める企業とをマッチングしています。
さらに、パソナグループならではの手厚いサポート体制が整っており、就業前の準備やミスマッチ防止のコンサルティングも充実。企業にとっては、即戦力と信頼性を兼ね備えたシニア人材を、柔軟な形で迎え入れられるサービスとして活用されています。
運営会社 | 株式会社パソナマスターズ |
特徴 | シニア人材の経験を活かした要員提案が得意 ITスキルに特化したエンジニアが在籍 幅広い雇用形態で人材の紹介が可能 |
公式サイト | https://www.pasona-masters.co.jp/ |
3.ランスタッド
出典:ランスタッド
ランスタッドは幅広い業種・職種で人材派遣・人材紹介サービスを展開しています。特に製造・物流系の軽作業から、オフィスワーク、ITエンジニア領域まで幅広く対応しているのが大きな特徴です。
中でも、外資系・グローバル企業向けの人材派遣や、英語力を活かす仕事に強みがあり、外資系企業での即戦力人材を探している企業には定評があります。また、登録者のスキルレベルや希望条件を丁寧にヒアリングし、企業のニーズに合った精度の高いマッチングを実現している点も信頼されています。
運営会社 | ランスタッド株式会社 |
特徴 | 世界最大級の人材サービス企業 幅広い職種に対応 最短で相談当日のエンジニア紹介も可能 |
公式サイト | https://services.randstad.co.jp/ |
シニア派遣のメリット・デメリットまとめ
今回は、シニア派遣の魅力やメリット・デメリット、利用時の注意点とおすすめの人材派遣会社を解説しました。
シニア派遣には「即戦力を採用できる」「教育コストを最小限に抑えられる」「変則的な勤務時間にも対応が可能」など魅力やメリットが多い一方、「スキルアンマッチによる作業工数の増加」「体力面や持病の有無による勤務制限」「年齢差によるコミュニケーションへの不安」などのデメリットや注意点があります。
自社に合ったシニア派遣を活用することが、より最適な人材確保につながります。
利点と注意点をよく知っておくことで、サービスをより有効活用できるでしょう。
人材不足のお悩み、キャルにご相談ください!
トータルアウトソーシングで、お客様のニーズに柔軟にお応えできることがキャルの強みです。
- すぐにでも参画してくれるエンジニアが欲しい
- 人材派遣を利用したいが単価を抑えたい
- 大規模プロジェクト推進のため、大人数を派遣してほしい
- 1週間だけの短期プロジェクトをお任せしたい
などなど、当社では多くの企業さまのお悩みを解決してきました。
また、当社にて受託開発を請け負うことも可能です。
東京本社、大阪本店の他、全国に拠点展開しており、柔軟かつ迅速な対応が可能です。
長年にわたる安心と信頼から、大手企業との取引も豊富ですので、安心してお問い合わせください。
人材獲得競争が激化している昨今、変化する人材ニーズに柔軟にお応えし、すべての企業さまの事業を推進すべく、人的資源の面からサポートして参ります。
\人材不足でお困りならご相談ください/
キャルの人材派遣サービスを見る